ドーモ、垂れ坊です
今回は『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼』の主人公機である『ガンダムアスタロト』のレビューをしていきます
先に伝えておきますと、このキットはTwitterで行われていた『1dayモデリングT製作会』という企画で作ったキットで、素組ではなく部分塗装など少々手を加えたモノとなっています
なので、いつもレビューしているキットより(比較的)完成度高めになってるんじゃないかと思います
全体
全体図はこんな感じ


特徴的なのは、巨大なサブナックル

アスタロト本体に対して釣り合ってない感じがする装備ですが、それもそのはず
アスタロトは設定上修復途中で本来の姿からはかけ離れた姿となっており、サブナックルは別のMSから流用したものをアスタロト用に改修したモノだからです

腰についてるブーストアーマーは、そんなアスタロトの姿勢制御を担っているとの事で、これがついてるおかげで全体的に見ればバランスは取れてるのかなという印象
序盤は不完全な状態で登場する点は『鉄血のオルフェンズ』本編の主人公機である『ガンダムバルバトス』と似たところはありますね
可動域
多少武装は多いモノのそこは鉄血キット。自由な可動域は相変わらず


腕周り。肩パーツが大き目ながら可動にさほど影響はない模様




腰回り。腰のアーマーが多少干渉するものの、可動域は広め


足回り。こちらも干渉する箇所は多少ありますが、どんなポージングにも答えてくれる圧倒的可動域は相変わらずといったところ
武装
武装は以下の4つ

・左腕のサブアーム

・大剣
・ナイフ
・ライフル



サブアーム自体に武器はないのですが、サブアームと呼ばれるだけあって指先の一部が可動するなど一応のギミックはある模様。ただし武器を掴んだりはできないので、武器というより防具の役割っぽい感じです
大剣は、正式名称は『デモリッション・ナイフ』

折り畳み式になっており、通常時は背中にマウントされています


展開するとこんな感じで、アスタロト本体よりも巨大な武器に変化

それは剣というにはあまりにも大きすぎた
大きく
分厚く
重く
そして大雑把すぎた。
それはまさに鉄塊だった
こんなワードが良く似合いそうです

ナイフも小型で護身用というか申し訳程度のサイズ
設定上ブーストアーマーに格納できる仕様らしいですが、このキットはそのギミックはないようです

ライフルは特徴のない普通のライフル

上二つと比べて、地m……シンプルな武装。これでも一応専用装備です
良いところ
鉄血キット特有の可動域
ブーストアーマーがでかいので足回りの自由度は下がりましたが、それでもなお普通のHGキットを凌駕する可動域を持っています。鉄血キットの恐ろしいところである
悪いところ
好みが分かれるデザイン
鉄血キットはその外観から好みが分かれる傾向が強いですが、アスタロトは左右非対称なデザインをしているので、それがより強く出そうな感じがします
もっとも、フィンファンネルを装備したνガンダムのように左右非対称でも人気な機体は割と多いので、案外気にならない人もいるのかもしれません
腕がポロリしやすい
個体差かもしれませんが、腕の接続部が外れやすい印象
ボールジョイントなので、ボンドなどで太らせるなどすれば解消できると思います
最後に
今回紹介した『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ月鋼』は、アスタロト以外にもなかなか尖ったデザインのMSやガンダムフレームが数多く登場し、大体がキット化されているらしいです
最近もガンダムグレゴリーが新しく発売されたのは記憶に新しい人も多いと思います
とはいえ、昨今のガンプラ問題の影響でグレゴリーはおろか再販されたキットもなかなか手に入らない状況となっています
なので、発売されているすべてのキットを紹介できる日が来るのはまだ先かもしれません
それでも、キットが手に入り次第作って皆さんに紹介していけるようがんばりますので、どうか気長に待ってくださると嬉しいです
ではまた!
原作漫画に興味を持たれたのでしたらこちらからどうぞ