プラモデル

スキマ時間でプラモを組み立ててみた~2日目

この記事は「スキマ時間でプラモを組んでみた~1日目」の続きになっていますので、見ていない方はそちらを最初に見てきてください

2日目

①前日の続き~パーツのゲート処理

前日用意しておいたパーツのゲート処理からスタート

処理後は順番に装着。肩のパーツが若干固くてハマりにくいので、少し広げながら取り付けます

②腰パーツ

次は腰パーツ。こちらもつける順番が決まっているので注意

さらにE10は入れるだけの仕様なので、上手くつけないとサイドのパーツにハメ込めないのでそこも注意

③鳥型頭部作成&胴体完成

変形後に使う頭部の作成と取り付け作業

ちょっとした手違いで頭部は完成状態のしかなかったのでそれだけ掲載。ここで注意するポイントはB13のゲートがパーツの内側にあるので(アンダーゲートといいます)、しっかり処理しないとパーツに干渉する&見栄えが悪くなるので、デザインナイフとヤスリでなるべく綺麗に処理します

接続部も切り出し、しっかり処理して取り付け

これで胴体は完成! 若干ゲート跡が目立っちゃってるところがありますが、概ね綺麗にできたんじゃないかなぁと

朝の作業はここまで。次は夜の作業から

④頭部作成

こちらは人形の頭部。二種類どちらかから選べるようになっています

一見上の方がパーツ数多くて面倒に見えますが、下のA4の頭部は単色成型なので自分で塗り分けする必要があります

なので初心者は多少工程が多かろうと上の頭部を作る事をオススメしますし、今回は上の頭部を作ります

俺は単色頭でも気にしないぜ!」というのであれば下でもOKです

上の頭部のパーツ達。顔の先端に行けば行くほどパーツが小さくなっていってます。マトリョーシカかな?
パーツ取り付け後。一番先端のB6が少々ハマりにくかったかなって点以外は特に問題なし

顔ができたら残りのパーツも取り付け。B5もですが、耳のパーツの先端も折れやすいので、ゲート処理の際は注意

頭の後ろのパーツも付けて……頭部完成!

こいつ、目がツインアイと見せかけて実は下の方で繋がっているんですよね

2日目はここまで!

朝、夜20分ずつ作業してますが、胴体、頭部と着々と出来ていってるのがわかると思います

この調子で、3日目も作業を続けていきます