プラモデル

スキマ時間でプラモを組み立ててみた~3日目

この記事は「スキマ時間でプラモを組んでみた~2日目」の続きになっていますので、見ていない方はそちらを最初に見てきてください

①左腕の組み立て~前腕

今日から左腕の組み立てを開始

まず、まだ使わない素体の肩部を外します

次に使用するパーツを揃えます

左から二番目のパーツはクリアパーツなので、固くて比較的壊れやすいので切り離す際は注意
ゲート処理後はそのまま取り付け。注意する点は特にないですが、強いて言うならクリアパーツの取り扱いぐらいでしょうか

②左腕の組み立て~上腕

先程外した上腕の組み立てを開始。まずはいつもどおりパーツを切り出して用意

おそらくこのキット一番の曲者がこいつ。説明書を見ると、結構わかりやすく凹みが表現されているので一見問題ないように見えます

dで 

でも実際のパーツで見るとわかりにくい。本当にわかりにくい。わかりにくすぎて最初付け方間違えたぐらいにわからにくい

ちなみにこのパーツ結構キツめにはまるので、間違えて外す事になったらマジで面倒なので注意してください

とまあ少々苦労しながらもなんとか上腕完成。さっきの点とC2、7のアンダーゲートの処理に気をつければ特に問題はないです

朝の作業はここまで。やはりパーツのつけ間違いで時間を取られたせいであまり進みませんでした

夜に挽回していきます

③左腕の作成~ブースター

次に肩につけるブースターの作成。*にある通りゲートを綺麗に処理しないとはめる時にパーツに干渉するのでしっかり切り取りましょう

全体的に小さいパーツが多いので、切り取る時もなくさないように注意を。小さいパーツは飛ぶ時はブースターでも付いてるのかってぐらいの勢いでぶっ飛ぶので

とはいえ、なんとか最後までパーツを飛ばすこともなく完成。ゲート処理もしたのでパーツが浮いたりなど不具合もなし

④手パーツ作成

仕上げに手パーツを作成。この時武器持ち手も一緒に作ったのですが、うっかり写真撮り忘れてしまったので載せてません。本当に申し訳ない……

ここで注意することは握り拳のパーツを付ける順番。あとは見栄え的な理由でゲート処理をしっかりする事ぐらい。とはいえ、全部白パーツで白化も目立ちにくいのでここはバチバチ切り落としちゃっていいんじゃないかなと思ってます

全てのパーツを合体させて、左腕完成したところ3日目は終了!

本当ならもう少し進めたかったところですが、スキマ時間で進めるというルールはしっかり守ります

そうしてこそちゃんとした実績がわかるというものですので

では次の日も進めていきましょう