ドーモ、垂れ坊です
突然ですが、プラモデルをしている全てのモデラーが背負う宿命があります
それは……積みプラ
おそらくプラモを積んだ事がないモデラーはほぼいないでしょう。いたら間違いなくその人はよほど計画的に物事を進められる人、もしくは超人です。そうでなきゃ積みプラなんて言葉は生まれません
かくいう俺自身も、年初からガンプラ、フレームアームズシリーズで本格的にプラモ作りを始めた初心者プラモデラーですが、さっそく積みを重ねてしまっています
それがこちら

ちなみに予約済、到着待ちも含めればこれにあと5,6個追加予定です
もちろん、世界のモデラーさんからしたら
その程度、積みですらねえよ
と言われても仕方ない量かもしれません
いや冷静に考えて2桁積んでる時点で十分積みですからね?
一人暮らしなので誰にも迷惑を掛ける事はないですが、せっかく買ったプラモを積み続けるのは非常にもったいない
なので、今回は
・人は何故積みを重ねてしまうのか
・積みを崩していくにはどうしたらいいか
これらの悩みを持っている人達に向けて、より実践的なプラモの崩し方を紹介したいと思います
特に崩し方については垂れ坊自身が実際に行っている事なので、積みプラしてる人達の参考になるはずです
それではよろしくお願いします
そもそも積みプラをしてしまう原因は?
結論から言うと、大体以下の3つに集約されました
・作る量より買う量が多い
・作る時間の確保ができない
・それ自体が目的になってしまう
それぞれ紹介していきます
作る量より買う量が多い
調べて回った原因の中で一番がこれでした。そして俺自身が実感している原因でもあります
昨今プラモデルの発売スピードはIT技術の進化の如く加速度的に早くなっています
複数の会社のプラモを掛け持ちしていると、早ければ月に1つは欲しいプラモが出現します
それに加えて俺のようにプラモデビューした人にとっては既に販売しているプラモだって星の数ほどあります
つまり、よっぽどのレアモノでない限り欲しいプラモは大体手に入る状況
対して、プラモ作りを始めたばかりなので作業スピードはさほど早くないです
もちろんニッパーでパチパチ切って組むだけなら割とサクサク作れると思いますが……
・パーツの白化(ランナーから切り離した部分が白くなる現象)を防ぐためにパーツを二度切りする(ランナーの一部(ゲート)を残すように切り、その後残った一部を切り離す作業。ほぼ全てのプラモで推奨されている)
・切り離した後にできるゲート跡を消すためにデザインカッターやヤスリを駆使して処理する
上記の作業を行うと必然的にスピードは落ちます(あくまで推奨なのでやる必要はないのですが、どうせ作るならきれいに作りたいのがモデラーの性というもの)
そうなったら、以下の状況になります
供給量>作業量
ここまで書けば……もうおわかりでしょう。積みの完成です
作る時間が確保できない
上記と同率1位といって過言じゃないぐらい積みプラをしてしまう原因
実例として現在進行系で積みを重ねている俺の状況を紹介します
作る時間といえば休日。そこでガッツリ時間を取って1体組む、というのが基本スタイルでした
つまり計算上週に1体ペースで消化される……はずでした
しかし世の中のプラモデラー全員が休日に時間を確保できるわけではないです。他にプライベートな用事があったり、そもそも休みがない場合もある
つまり、例え休みになろうと確実に1体作る時間が確保できるわけではない
それに上記の原因が合わされば積みは止まらず加速するというわけです
それ自体が目的になる
人はあまりに積みを重ねてしまうと、もはや考えるのをやめてしまうらしい
……とまあ失礼な事を言ってしまいましたが、調べている時そう思ってしまうような画像が目に飛び込んでくることがあります
例えば、部屋の壁一面積まれたプラモの山
例えば、押入れに詰め込まれたプラモの山
例えば、部屋全体を囲うように積まれているプラモの山
初心者である俺には衝撃的すぎる世界が広がっていました
画像を載せていいかわからないのでこちらでは紹介できませんが、気になった方は「積みプラ」で画像検索してみてください
俺の積みが可愛く見えるような世界が垣間見えますよ
たしかにそこまで行くと一種の達成感を味わえますし、自慢もしたくなります。実際積んだプラモの箱の写真をアップして自慢してる人は意外と多いです
それでもあえて言わせてもらいます
プラモは箱で飾る物じゃないですよ?
解消する方法
ここまでほぼ全て積んでしまうモデラーあるあるだと思いますが、これらを解決する方法はなにか?
結論から言うと、通常は以下の2つになります
・日常的にプラモを作る時間を設ける
・売る
順番に解説します
日常的にプラモを作る時間を設ける

これは朝、夜どちらでも作る時間をわずかでも確保し、そのスキマ時間でチマチマ進めていくというもの
具体的には
・家を出る前に説明書を開く、作る部位を決める、必要なランナーを用意する(可能ならパーツを切り出す)、パーツを組む……これら4つの工程を進められるところまで進める
・帰宅したら、寝る前に上記の続きから始める。終わったら最初に戻って繰り返す
ざっくりこういった作業を行います
これは俺自身が実践している方法で、どちらも大体2,30分は確保して作業してます
これで一日約1時間。平日に毎日やれば5時間ほど確保できです。5時間あれば簡単な作りのプラモを1体素組する事ができます
プラモ作成時間については、バンダイ公式が出しているこちらの記事を参考にしました
素組みでガンプラ! 【基礎】HGとMGとは? ガンプラ選びに役立つ初心者講座 後編 | 電撃ホビーウェブ (dengeki.com)
RGの作成時間は載ってませんが、俺が下の2つを作った時は平均で6,7時間ぐらいかかりました
不器用+ヤスリかけやゲート処理を自分なりに丁寧にやってその時間なので、こだわりさえなければもう少し短くなるとは思います

週末に時間をある程度確保できそうなら、こちらのようにTwitter上で行われているイベントに参加するのもアリです
特にキツイ縛りがあるわけではないですし、なによりネット上だろうと誰かと同じイベントに参加して楽しむ事がモチベーションに繋がる事だってあるでしょう
売る

買ったはいいけど作る予定もない。というか時間設けてまで作る気力もない
もしくは諸々の事情(生活環境の変化、金銭的事情)によって制作意欲がなくなった
そういった時に取る、正真正銘最後の手段がこれ
今ならオークション、中古買取ショップ、フリマアプリ……売る場所には困らないです。事実、フリマやオークションに出品されている商品の説明欄に
「積み解消のため~」とか「作る予定がないので~」という一文が添えられている事がチラホラあります
でも売ってもそんなに高くないんじゃない?
と思う方もいるでしょうが、人気商品なら「再販がかからない」という理由で定価より高く売れる可能性がそこそこあります
ガンプラで例を出すと、プレミアムバンダイ限定商品や過去の販売された限定キットは高くなる傾向にあります(調べたところ、相場の平均2,3割増し。人気商品だと定価の倍ぐらいになる事もある)
なので、運良くそういった商品を持っていればフリマアプリやオークションを使って自分で値段設定をして売りに出せば大抵売れるので、元本の回収は難しいはないじゃないです
とはいえ、これはあくまで本当に最後の手段。できる限りは作る努力をしましょう
最後に
積みプラは本格的にプラモデルを作っていくなら必ずどこかで直面する問題です
そのまま積みを重ねて一種の芸術作品を作る、というのも一つの手かもしれませんが、それ以外の解決手段を覚えておくに越したことはありません
この記事がそういった手段の一助になったなら幸いです
今後は上記に載せた「日常的にプラモを設ける」を実際どのように進めていくのかを実践した記事も載せていく予定なので、参考にしていただければ幸いです
ではまた!