ドーモ、垂れ坊です
今回紹介するキットは「HG 1/144 リーオー」となります

こちらは「新機動戦記ガンダムW」に登場する量産型MSのプラモデルとなっています
見た目は如何にも量産機といった質素かつ際立った特徴がない機体ですが、ある意味主人公に一番愛されたんじゃないかと言われています
今回は、そんなリーオーのプラモデルについてレビューをしていきます
外観
まずは全体図から

まず驚くべきはキットの完成度
実はこれ、シールを一切使う事なくこの状態にすることが出来ました
カラーリングは緑主体の、如何にもミリタリーと言った色合いをしています
それでいて全体的に丸みを帯びているので、どことなく愛嬌(?)みたいなものも感じられるかなぁと
可動域

まず首周りは完全固定。マジでびくともしない

続いて腕周りは、ギリッギリ90度ぐらいまで上がります。これ以上上げたら腕がもげます

前腕もこの通りくの字に曲げられます


胴体は360度回せる代わりに横に曲げる事はできない感じ。一応前後には多少動かせますが、あくまで多少程度
足の可動はかなり広く、干渉しなければ前後左右かなり自由に動かせます

膝関節も二重関節によって腿をくっつけられるんじゃないかというぐらいに柔らかい


半面、足先の可動がそこそこというレベル

それでも上手い事動かして調整すれば膝立ちのようなポーズもさせられます
武装

武装は、主並走のライフルとビームサーベル。そしてシールドというオーソドックスなラインナップ


ライフルは普通に片手持ちさせる他、マガジンにつけられている取っ手を持たせて両手持ちさせることもできます

ビームサーベルは2本付属。柄はシールド裏に収納するスタイルとなっています
シールドは円形型のシンプルなデザイン

肩のジョイントにつける構造となっているので、装備させる時は肩アーマーを外す必要があります


手に持たないので、このように上下に動かせられます
良いところ
パーツのみで色分けをしているところ
このキットの最大の特徴としては、HGながら全てのパーツがパーツの色のみで構成されている点です
比較的新しいキットなのでパーツによる色分けがされているのが普通と言われるかもしれませんが、どのキットも少なくとも1,2つはシールを張る箇所があります
リーオーのシンプルなデザインだからこそできたという事を考えたとしても、ガンプラの進化を感じざるを得ません
悪いところ
ポロリしやすい部分がある
一番ポロリしやすいのが腕の付け根。ボールジョイントなので仕方ない部分ではありますが、ポージングをさせてる時結構な割合でポロリしました
構造がシンプルなので取れてもすぐつけられはしますが、気になるようでしたら補強するのも手かもしれません
それと足首の装甲。あそこは本当にポロッポロ外れます
幸いポロリしても大した影響はないかと(むしろ可動域が増えてラッキーまである)
最後に
以上で、HG 1/144 『リーオー』のレビューは終了します
昨今のガンプラの技術力と機体のシンプルさが合わさった結果、かなり作りやすいキットという印象です
少し前はザクもリメイクされましたし、今年はドム系キットも一部新規造形でリメイクされるので、これからも過去に発売された量産機を今の技術でアップデートしてくという流れが続けばなぁ、と思っています
個人的には、今の技術で生まれ変わってめちゃくちゃ動かして楽しいジムが発売されることを願ってます
ではまた!