ドーモ、垂れ坊です
今回はプラモ初心者だからこそオススメできるプラモデルを紹介します!
どれも本当に手を出しやすい商品ばかりですので、ぜひ最後まで見ていってください!
オススメプラモ
結論から言いますと、ガンプラです
ガンプラとは、「機動戦士ガンダム」シリーズのプラモデルの略称で、認知度と商品数共に圧倒的な商品です。皆さんも一度は見たことはあるのではないでしょうか?
とはいえ、ガンプラもかなりの数があるので、個人的に「これなら初心者も作りやすいな」という商品をピックアップしてみました!
オススメガンプラ1:SDガンダム
まずはSDガンダム。これはガンダムに出てくるMSを二頭身ほどのサイズにしたプラモデルシリーズです
オススメ理由は以下の3つ
・値段
どれも平均の値段は数百円ぐらいなので、1000円もあれば十分。高くても2000円もあれば余裕で買う事ができます
・作りやすさ
SDガンダムの特徴通り各所がデフォルメ化されているので、パーツ数もさほど多くないのでサクサク作れます。具体的には当時小学生だった自分でも苦労する事がなかったレベルでした
・保管のしやすさ
SDガンダムは二頭身程なので、サイズはちょっとした小物よりやや大きいぐらいなので、保管する場所に困りません。
オススメガンプラ2:HGシリーズ
こちらは通称ハイグレードと呼ばれる、144/1スケールのプラモデルシリーズです
オススメ理由は以下の3つ
・値段
平均の値段はSDガンダムよりお高めの2~4000円。大半の商品はこの価格帯で収まっています
・種類の多さ
ガンプラのシリーズの中でも最多。このシリーズで自分の好きなMSを探せば普通は見つかると言われています
・入手のしやすさ
普通の模型店やおもちゃショップだけではなく、ちょっと大きな家電量販店にも置いてあります
一番くじで扱ってる時など例外を加えればコンビニでも入手可能です
初心者が作るとしたらこの二つがダントツですので、ガンプラを購入する際は参考にしていただけると幸いです
……が、最後に一つだけ注意点があります
HGシリーズを買う際の注意点
ガンプラにはRGという、HGと同じく144/1スケールの商品があるのですが、間違っても最初にこれは買わない方がいいです
このシリーズは素組(プラモを普通に組み立てた状態)でも高クオリティになるように設計されているので、パーツ数と細かな作業工程が圧倒的に多いです。少なく見積もっても倍以上は間違いなくかかります
*パーツ数比較画像

どうしてこんな事を言ったかというとHGとRGは同じ棚に置かれてることが多く、しかも箱のサイズも似てるのでパット見間違えてしまう可能性があるのです。なんともややこしい
箱の表面には表記されているので、よく見れば間違えないとは思いますが念の為


仮に間違って買ってしまっても、完成させた時のクオリティは保証されているのでチャレンジしてみるのもアリじゃないかなと思ったりもしてますが!
それでは今回は以上で終わりたいと思います!
ではまた!