ドーモ、垂れ坊です!
皆さんは「自己投資」と聞くとどんな事をイメージしますか?
資格を取るために勉強する、日々の雑務にかける時間を短縮するために時短家電を買ってみる……調べれば色々出てくると思います
でも、「本当に身になる投資ってなんだ?」と疑問に思う人も少なくないでしょう
資格を取るにしてもその資格を使って何をするかを明確にしないと、使うかわからない資格ばかりが溜まっていくだけで、気がつけば資格コレクターと化している……なんて事も十分ありえます
時短家電も最初は使っていたけど、後からなんか使わなくなってしまう
色々なケースが考えられますし、そうなったらただ自分の大事な資産を消費するだけでなんにも得られるものがない……なんて事になりかねません
そこで今回は、数ある自己投資の中でも、個人的に「これは間違いなく損をしない!」と言える自己投資を3つ紹介します
これは自分自身が実体験に基づいて断言している事なので、おそらく皆さんもやって損はしないでしょう!
それでは、早速紹介していこうと思います!
損をしない自己投資① 筋トレ

自己投資といえば必ず挙がるもの筆頭なので、わかっているという方も結構いると思います
自分も2019年の5月下旬から現在まで、簡単なものですが筋トレを継続して続けていますが、だからこそ断言できます。マジで損しません
筋トレの効果は様々挙げられていますが、自分の中で特に実感した事は
・自分のやった成果が目に見えてわかる喜び
・一つのことを続けられているという自信がつく
これじゃないかなと思います
人間何かをやってる時「これって本当に身についてるのかな?」と疑問に思ってしまう時があります
ですが筋トレなら、普段から使っている自分の身体の事なので変化がすぐにわかります
自分の場合は、ふと気づいた時に前はピッチピチだったズボンに余裕ができていた時に筋トレの効果を実感しました。その時は正直少し感動しました
筋トレは目的別で様々な方法が無数にあるので一概に「これ!」と紹介することは出来ないので、自分の目的をしっかり考えて、それに適した方法を探してみるといいでしょう
とはいえ投げっぱなしにするわけにもいかないので、最後に垂れ坊自身がオススメするチャンネルを一つ紹介します。参考にしていただければ嬉しいです
芸人で現役のボディービルダーをしている「なかやまきんに君」が運営しているYouTubeチャンネル
個人的オススメ理由
・「初心者の方はこういう運動でもいいですよ」といった感じで筋トレ初心者にかなり優しい仕様になっている
・日常生活でも取り入れられそうな食事メニューを紹介してくれている。特にコンビニで買える系の動画は「こういうのもいいんだ!」と言った風に目から鱗な商品も紹介されているので一見の価値ありです
損をしない自己投資② 読書

こちらも筋トレと並ぶほど挙げられる自己投資の一つですね
今はSNS全盛。「ネットで調べれば大抵のことは書いてあるよ」などと言われて久しいですが、個人的に「んなこたぁない!」と断言します
オススメは本を読むことですが、そもそも見たい本を選ぶ時間を取れない方も多いでしょう
そんな時は、本の要約サイト flier(フライヤー) (flierinc.com)
こちらは文字通り様々な本の要約をしてくれているサイトで、短時間でその本の内容をざっくり理解することができます。その中でもし「これはぜひじっくり読んでみたい」と思ったら実際に購入すればいいでしょう
さらに、今はYou Tubeで本の要約をしている方々がかなりいるので、その方々の動画を見て参考にするのもいいでしょう
下に垂れ坊のオススメするYouTubeチャンネルを紹介します
「中田敦彦のYouTube大学」
「サラタメさん」
「学識サロン」
「本要約チャンネル」
この方々の動画がおすすめです。この4つのチャンネルは垂れ坊自身も日頃視聴して勉強させてもらっていたり、「これは面白そう!」と思える本に出会えたりと非常に活用させていただいてます!
別の切り口から入るなら「マンガでわかる」シリーズもいいでしょう
「えぇ~、マンガ~?」と疑う人もいるでしょうが、マンガと侮るなかれ。率直に言ってある意味元の本よりもメリットがあります
ビジネス書、実用書の最大の欠点はなんといっても以下の二つ
・活字だけで話が進む事
・そもそもその知識をどうやって使えばいいかわからない
活字だけの本を読むのは、読み慣れているなら話は別ですが、普段からあまり読書をしない人にとってはかなり苦痛です
そしてこの手の本は具体的にどう使えばいいか、という点がちょっと説明不足な事が多いので、読み終わった後に「使い方はわかったけどこれをどう活かせば……?」となる事も割とよくあります
「マンガでわかる」シリーズなら、その二つを解消できます!
・マンガ形式で話が進みますし、キャラクター達が織りなすストーリーと一緒に知識を得られる
・キャラクター達の行動が具体的な使い方の一例となっている
こうしたメリットがあるので「どうせマンガだし……」と食わず嫌いせずに一度手にとって見る事をオススメします
損をしない自己投資③ 継続

「継続は自己投資なの?」と疑問に思われるかもしれませんが、個人的には継続も立派な、そして最大級に重要な自己投資だと思っています
何故なら様々な自己投資を見聞きしたところで始めない、そして始めたとしても続けていかなかればなんの意味もないからです
筋トレを始めるために買ったグッズも、知識を身につけようと買った本も、使わなければ価値のないただの置物です
それらは一日一回でも使うこと、そして一日1ページでも良いから読み進めることでようやく価値ある物となるんです
そうして日々少しずつ積み重ねていったモノを自分の糧にする。そう考えるとやっぱり継続は自己投資なんじゃないかと思うのです
自分も、上記二つをそれぞれルールを決めて継続しているので重要性は身を持ってわかってます
最後に
以上で、垂れ坊がオススメする損をしない自己投資の紹介を終わります!
ほんの少しでいいので、皆さんのお役立てたなら幸いです!
ではまた!