プラモデル

鉄血の量産機 『HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)』レビュー

ドーモ、垂れ坊です

今回は『HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)』のレビューをしていきます

このキットは『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』に登場する組織「ギャラルホルン」で運用されている量産機の一つで、以前紹介した『HG ガンダムバルバトス』の次に発売されています

見た目からして隠し切れないモブ感がありますが、モブキットでは終わらない逸品となっているので侮れません

外観

グレイズは(というより鉄血系キットほぼ全てが)このように内部フレームから作りこみ、そこにパーツをつけていく方式のキット

そのため、これまでのHGよりも広い可動範囲を実現させています

パーツも着脱がカンタンにできる仕様になっているので、プラモデルを作り慣れていない人でも気軽に遊べると思います

実際、上記のフレーム状態を撮影する際も一度パーツを外しているのですが、特に苦労する点はありませんでした

強いて挙げるなら、似たパーツが多いので外す際に分けておかないと若干混乱しそうになるぐらいです

パーツを取り付けた姿がこちら

全体的にパーツが緑系統で統一されており、むせるようなミリタリー感が漂っています

ギミックとして、頭部が開閉できるようになっており、モノアイを見せられるようにする事も出来ます

また、パーツ差し替えにより一般機と指揮官機への変更もできます

可動域

頭は襟が干渉するので前後にはほぼ動かせませんが、左右に向かせることはできます

肩はアーマーの干渉により水平方向にあげる程度

腕はくの字に曲げられる程度

胴体は独特のフレーム構造によってある程度仰向けにできたり、前屈させる事ができます

腰はパーツ干渉によって多少動かせるかなって程度

足の可動はフレーム方式の恩恵をかなり受けているためかなり広く、上手くパーツの干渉を避ければ大体のポージングをさせる事が出来ます

このように膝立ちっぽくできたり

かかとを背中につける事だってできます

股下には3㎜接続穴があるので、上記にあるようなポージングをさせる特などに活用できます

装備

グレイズには以下の装備が付属しています

・バトルアックス

・ライフル

・ブースターユニット

バトルアックスはギミックも何もないただの斧

設定上も、ザクのヒートホークみたいに刃先を過熱させて切断する、などといったものもないマジでただの斧

……ナノラミネートアーマーには効果が薄いから実装されなかったのかな?(

柄の両側に3mmジョイントがついてるので、腰に取り付ける事が可能になっています

ライフルは、グレイズの標準的な実弾の射撃武器

手に持たせた後はカバーで腕に固定する形式となっているので、見た目は結構かっこいいです

ブースターユニットは地上用と宇宙用の二種類

地上用は接続パーツを使って腰につける方式で、宇宙用はユニットを直接背中の穴に接続する方式となっています

宇宙用はある程度角度をつけられる程度なのに対し、地上用はもう少し自由度が高いです

説明書には選んで取り付けると書かれていますが、パーツの干渉もないので両方取り付ける事もできます

個人的にこっちの方がフルバーニアン感出てるので好みかなぁと思ってます

良い点

安定の可動域と安定感

鉄血キットの特徴として、独特のデザインとフレーム方式による可動域の広さがありますが、グレイズでも健在

バルバトスと比べると装甲が多い分やや狭いですが、それでも他作品のHGキットと比べたら広い部類ではないかと

そのため、よほど特徴的なポージングでもない限り、ベースを使わなくてもしっかり自立してくれるので、初心者でも様々なポージングを取らせて遊べるのも個人的には高評価

バルバトスとパーツのミキシングが出来る

これは本編序盤、バルバトスが他のMSのパーツを使って機体を改修していったという展開があるのでそれを踏まえた要素ではないかと思います

ミキシングできるパーツは肩の装甲パーツ

このように一部パーツを付け替える事で肩に装備させられます

ちなみにバルバトスのパーツをグレイズに使う事はできません

強いて挙げるなら武装の流用ぐらい

なので、このようにグレイズにメイスを持たせることもできます

悪い点

パーツがポロリしやすい

フレームにパーツを取り付けていく方式上、どうしても他のキットよりパーツがポロっと落ちやすいです

個体差があるかもしれませんが、個人的には肩と腰のパーツが落ちやすくなってました

フレームの腰の部分も若干取れやすい気はしますが、ここは過度に動かなければ問題なさそうです

気になるようだったらボンドを使って関節を太らせて落ちにくくすることもできるので、ここは様子見ということで

入手しにくい

キット自体発売から6年も経過してるという事情と、昨今のガンプラ問題が重なって今はちょっと手に入りにくい状態になっています

とはいえ最近はバンダイが再販を結構な頻度でやってくれているので、タイミングさえあえばこの先も手に入るチャンスはあるかと

グレイズ自体、そこまで人気というわけでもな(ry

まとめ

以上で「HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)」のレビューは終了します

グレイズは量産機故にシンプルなデザインとなっていますが、その分気軽に作れる良キットかなと思います

作った後も広い可動域を駆使して色々なポーズをつけさせて遊べるので、そういった意味でも初心者がガンプラの楽しさを知るための入門キットとして最適だと個人的には思ってます

なので、もし見かけたならぜひ手に取って作ってみてください

そしてそれをきっかけに是非ガンプラ沼に落ちてきてください

ではまた!