プラモデル

鉄血初の専用機 『HG IBO シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)』 レビュー

ドーモ、垂れ坊です

今回はシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)を紹介します

こちらは以前紹介したグレイズの次に発売された商品にして、初の専用機となります

名前から分かる通りバエルの人こと「マクギリス・ファリド」が乗るグレイズの強化機体となりますので、普通のグレイズとの違いも比較していきたいなと思います

ちなみに、個人的には結構好みの機体なので、その辺りの魅力も伝えられたらなと思います

外観

まずシュヴァルベグレイズの外観がこちら

設定上はシュヴァルベグレイズとグレイズは同型機という事なので、胴体部分などフレームの構造が完全一致レベルで同じです

全体図の比較

違いは肩や膝の装甲にバーニアが追加されている点やシールドバインダーがついていたり、バックパックの形状も変わっていたりと、グレイズの宇宙仕様よりもより高機動型っぽい印象となっています

バックパックのバーニア部分はかなり自由度高く動かせるので、ある程度好きな位置に調整する事が出来ます

可動域はグレイズと同じ。違いは追加されたパーツが干渉しやすくなっている点ぐらいです

武装

武装もグレイズとほぼ同じ。最大の違いは左手に装備されているワイヤークロ―

腕に固定して近接武器としても使えますし

リード線を用いて射出状態を再現する事も出来ます

良いところ

安定の可動域

鉄血キットはフレームが結構むき出しになりがちな独特の外観をしているため、他のガンプラよりも可動域が広いのが特徴

シュヴァルベグレイズは装甲が多くなっているものの、それでもかなり柔軟なポージングをさせる事が出来ます

グレイズよりも改善されたポロリ率

グレイズは膝パーツなどがやや取れやすかった印象だったのですが、シュヴァルベグレイズはポロリしやすい点など特になく、ストレスなくポージングをさせて楽しむことができるのが個人的には高評価

パーツに気を使いながらポージングさせるの、本当にしんどいんだ……

悪いところ

パーツの干渉箇所が増えた

これは正直気にしなければ問題ないレベルではあるのですが、同じグレイズでもこちらは装甲やパーツが増えている分干渉する箇所が増えてます

具体的には脚部のシールドバインダーやバーニアが増設された膝部分と、腰のフロントスカート。一見上向きになっていて可動域広くなってるように見えますが、足を上げると思いっきり干渉します

まとめ

これでシュヴァルベグレイズ(マクギリス機)のレビューを終了します

全体的に、グレイズの特徴を持ちつつ専用機としてまとまった印象のあるキットでした

シュヴァルベグレイズは個人の専用機である事が多いので、今回紹介したキット以外にもそれぞれのキャラの専用機が存在します

今後入手出来たら紹介していきたいです

ではまた!