プラモデル

【HGガンプラの傑作キット】HG 1/144 グリムゲルデ レビュー

ドーモ、垂れ坊です

今回紹介するキットはこちら

『HG 1/144 グリムゲルデ』

こちらは「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」に登場した機体の一つ『グリムゲルデ』のキットとなっています

鉄血シリーズのキットは独特のフォルムを利用した可動域の広さと完成度の高さ。そして圧倒的低コストが利点

その中でもグリムゲルデは、HGガンプラの中でも傑作の一つとまで言われるほどズバ抜けた完成度を誇っています

そんなすごいキットが再販されたとなったら、作らねば不作法というもの……

というわけで、実際に作ってその出来栄えを実感してみたいと思います

本体

素組でこの完成度。満足感が半端じゃない

見た目は鉄血キット特有のフォルムをしていますが、グリムゲルデにはヴァルキュリア・フレームという特別なフレームが使われています

軽量かつ高い機動性を重視した設計をされており、以降に開発されたギャラルホルンの量産機である『グレイズ』にも引き継がれている……という設定です

そして、本体は設計思想を反映したかの如く可動域が異次元レベルでした

頭部

首周りゲームのコントローラーのスティックかよってぐらいグリグリ動きます

マスクをずらせばこのようにグレイズのような単眼を露出させることもできます

腕部

腕の可動もこの通りどんな角度でも自由自在

あまりに自由度が高いので、動かしてる最中に動かしすぎて壊すんじゃないかと若干ひやひやしました

腰部

フレームとパーツがあまり干渉しないので360度回せるなど、不自由なく動かせます

上下への可動もできるので、このように伸ばしたり前に倒したりもできます

脚部

足の可動域もフレームと装甲の干渉が許す限りいくらでも動かせます

なんだったらIの字にだってできます

足首は前後はできないけど左右へはかなり曲げられます

なので、このようにめちゃくちゃ腰を落としたポーズも可能

広い可動域が可能にする範馬勇次郎式開脚

オプション

・ヴァルキュリアブレード

・ヴァルキュリアシールド

・ヴァルキュリアライフル

の3つが付属。なげえし言いにくいなおい

シールド

両腕にそれぞれ接続可能。形状的に手持ちは無理っぽい

ブレード

手に持たせるだけでなく、シールドに取り付けて盾剣にする事が可能。

逆向きに入れれば収納だってできます

ライフル

ザクマシンガン彷彿とさせるドラムマガジン方式

前部分の持ち手が動くため、片手持ちだけでなく両手持ちも可能

ドラムマガジンは横に取り付けも可能

若干脇構え風ポージング

使わない場合は腰にマウントする部分があるので、そこに接続。この時ドラムマガジンは横に取り付けないと干渉してしまうので注意

塗装ポイント

盾の先端と手足のパイプ、それと相応の所々にある紫部分は色分けされていないので、そこだけ自力で塗装するしかないです

良い点

作りやすい

グリムゲルデはランナーが2つしかなく、パーツ探しに時間を取られません

さらに最近のガンプラ特有のゲートの細さも相まって、二度切りするだけで十分奇麗に作る事が出来ます

合わせ目はほぼなく、ゲート跡も目立つ場所にはできないので処理する手間もかかりません

なので、プラモに慣れていない初心者でもカンタンに完成度の高いキットを作る事が可能です

可動域の広さ

この辺りは上記でも言ってますが、このキットは本当によく動きます

よほど特殊なモノでない限り、人型にさせたいポーズならなんでもさせられるレベル

さらに各関節も程よい固さなのでカンタンにポーズを変えられるし、維持もさせられます

ハマる人ならポージングだけで時間を持ってかれるほど動かすのが楽しいです

悪い点

カッコよく立たせるのにコツが必要

脚部が小さい都合上接地面が少ないので、かっこいいポーズをさせたとしても、カンタンに後ろへコロンと倒れてしまいます

そこがちょっとストレス感じるポイントなので、予算に余裕があればアクションベースも一緒に買った方が無難でしょう

手パーツが一種類のみ

これは完全に個人的に思った点なので悪い点かどうかは微妙なポイント

それでもせめて手の平パーツは欲しかったなぁと

まとめ

グリムゲルデはコスパも良く、作りやすく、動かしていて楽しいと、初心者が作るにはうってつけのキットです

もしこれからガンプラを作ろうと思ってる方、もしくはガンプラに復帰してみようと思ってる方はこのキットから始めてもいいかもしれません

人気キットなのと昨今のガンプラ品薄問題もあるので手に入りにくいキットではありますが、再販回数も多い部類なので、店頭で見かける機会は少なくないです

なので、もし見かけたのなら是非買ってみてください

ではまた!